こんにちは、mameです。今回は豆乳の種類についてのお話です。
豆乳といっても、色々なタイプのものが売っているけど、違いはあるのかな?
豆乳に含まれる大豆イソフラボンが女性ホンモンに似た働きをするということから、更年期に悩む人など豆乳を飲んでいる人が多いかと思います。
でも「豆乳」にも何種類かありどれが良いのか迷うことありませんか?
私も毎朝飲んでますが、初めは「豆乳」の味が苦手だったのでコーヒーの味がついているものから始めました。
これは麦芽コーヒーの味付きで、少し甘みもあって飲みやすいです😊
今回は「豆乳」の種類と違いについて調べてみました!
まずは豆乳の栄養素から調べてみましょう😊
豆乳はどれがいい?豆乳の栄養素と効果
大豆タンパク質
大豆タンパク質には、基礎代謝を活発にする働きがあります。
また、消化・分解に時間がかかるので満腹感を感じやすいと言われています。
イソフラボン
大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホンモンに似た働きをするので更年期に悩む女性にオススメです😊
鉄
大豆製品には「鉄」が含まれているので貧血ぎみの人にもオススメです。
豆乳は他の大豆製品よりも豊富に鉄が含まれています。
豆乳は乳製品ではないので、牛乳アレルギーの人でも大丈夫😊
消化吸収面でも優れているので、便が緩くなることもほとんどないようです。
ビタミンB群(B1・B2・B6)
豆乳には「ビタミンB群」が豊富に含まれています。
イライラを抑えたり、糖質やタンパク質・脂質の代謝を活発にするなどの働きがあります。
ビタミンE
身体の酸化を防ぐ効果が期待出来るので、アンチエイジング対策にも効果が期待できます✨
また、血行を良くする働きもあるので、冷え性の人にもオススメです。
オリゴ糖
「オリゴ糖」は腸の悪玉菌の増加を抑えて腸の働きを整えてくれます😊
便秘解消に効果があります。
レシチン
レシチンは記憶力を高め、脳の老化や動脈硬化を予防する働きがあります。
サポニン
サポニンには、肥満予防・アレルギー症状の緩和・免疫力を向上させる働きがあります。
それでは豆乳の種類について調べていきましょう!
無調整豆乳
大豆から絞って得られた汁に、水を加えただけのもの。
大豆の栄養素が多く含まれていますが、人によっては飲みにくいと感じるかも知れません。
大豆固形成分が8%以上のもの。
無調整豆乳のイソフラボン含有量は100mlあたり46mgあります。(メーカーによっての違いはあります)
調整豆乳
大豆から絞って得られた汁に、砂糖・塩・香料などを加えたもの。
無調整豆乳よりも飲みやすくなっています。
大豆固形成分6%以上のもの。
調整豆乳のイソフラボンの含有量は100mlあたり34mgで、無調整豆乳よりは少し少なくなってますね。
豆乳飲料
調整豆乳に、コーヒーやフルーツやココアなどで風味をつけたもの。
豆乳が苦手な人でも飲みやすくなっています。
砂糖やフルーツなどが含まれているので、無調整豆乳よりも糖質が多くなっています。
大豆固形成分2%以上のもの。
豆乳飲料のイソフラボンの含有量は200mlあたりで32mgなので、100mlだと16mgになりますね。
目的別、豆乳の選び方
やはり豆乳を飲むというのは何かしらの目的がある場合が多いかと思います。
健康の為に!というのが一番多いでしょうが美容面の効果も期待して飲む人もいるのではないでしょうか。
更年期対策
更年期対策にはやはりイソフラボンの含有量が多いものが良いですよね。
先程調べた結果では
- 無調整豆乳
- 調整豆乳
- 豆乳飲料
の順になりますね。
ダイエット中の場合
ダイエット中の場合は糖質が少ないものがオススメです。
- 無調整豆乳
- 調整豆乳
- 豆乳飲料
の順になりますね。
おわりに:豆乳はどれがいい?
いかがでしたか?
豆乳にも3種類あり、成分的にも少しづつ違いがありましたね。
結果としては、様々な効果が一番あるのはやはり「無調整豆乳」がダントツでしたね❗️
ただ、人によっては味が苦手な人もいるかとも思います。
毎日続けるならば無理せず「豆乳飲料」から始めてみても良いかと思います😊
私も初めは「豆乳飲料」→「調整豆乳+コーヒー」→「無調整豆乳+コーヒー」→「無調整豆乳+青汁」というように徐々に慣らしてきました。
元々は豆乳は嫌い😓
という所からのスタートでしたが、今では「無調整豆乳」も全然平気な状態に😊
健康にも美容にも良い「豆乳」✨
あなたもはじめませんか😊✨
私が毎日飲んでいる「青汁豆乳」の記事もあります😊
ランキングに参加しています。
ダブルの赤いチカラで感動のハリ実感!アスタリフトお試し1,000円+税
エルセーヌ「やせる道場?」エステ体験行ってみた!
「目指せ!合計-8cmやせる体験」施術中の【画像】を大公開
・「いたたたた!」代謝促進のテンポイント施術!
・これがエルセーヌ「エステティシャンのマッサージ技術!」
・「これはヤバい!」腰のクビレが復活!
などなど、感動のBefore&After「これはやせる!」と実感できる体験談!