こんにちは、mameです。今回は私も何度か経験している💦「椎間板ヘルニア」のお話です。
腰痛持ちの方は結構多いと思いますが、私は「椎間板ヘルニア」持ちです😹
椎間板ヘルニア…めっちゃ痛いです💦💦
最近では去年の11月に再・再・再・再・再発しました😹💦
初めて激しい腰痛に襲われたのはまだ30代の半ば頃でした💦
長男がまだ幼稚園の年中さんだった頃、幼稚園バスのバス停まで送るのに洗顔をしていた時に突然腰に電流が流れたんです😱💦
かなり腰に痛みがあったのですが何とかバス停まで長男を送り、帰宅後にソフォーに倒れ込みました😨
しかしその後は起き上がることはもちろん、寝返りさえ自分1人では出来なくなってしまったのです💦💦
その時は結局1週間は寝たきりになってしまいました。
整形外科を受診した所、「椎間板ヘルニア」と診断されたのです😹
今回は「椎間板ヘルニア」について今一度調べてみたいと思います。
椎間板ヘルニアとは?
初めて腰痛に襲われた時は自分では「ギックリ腰」だと思っていました。
「ギックリ腰」と「椎間板ヘルニア」との違い
ギックリ腰とはどんなものなのでしょうか?
ギックリ腰
ギックリ腰とは重い物を持ち上げた時や急な動作、無理な動きをした時に起こる突発的な腰痛の事を言うようです。
ギックリ腰の原因の多くは筋肉の肉離れなので靭帯や筋肉の損傷により痛みが生じるそうです。
かなりの激痛が伴い、立てなくなったり動けなくなる場合もあるそうです。
私の場合もこんな感じだったので初めは「ギックリ腰」だと思っていました😹
ヘルニア
背骨の腰部の椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしている軟骨(椎間板)が変性し、組織の一部が飛び出す事を言うそうです(ヘルニア=何かが飛び出すこと)。
飛び出した椎間板の一部が付近にある神経を圧迫し、腰や足に激しい痛みやしびれなどの症状を起こします。
また、ギックリ腰からヘルニアになってしまうケースもあるようです。
重い物を持ち上げてギックリ腰になり、その痛みがなかなか治まらない場合は、その時の衝撃により椎間板が飛び出してしまった可能性があるそうです💦
私はまさしくこのパターンだったのかも知れません😹
椎間板ヘルニアの原因は?
椎間板ヘルニアの発症原因は、姿勢や動作などの環境要因やもともとの体質や骨の形などの遺伝要因、それと加齢が関係しているそうです。
椎間板には座る・立ったまま前かがみにになるといった姿勢や動作でも体重の2.5倍の圧力がかかると言われ、こうした動作の繰り返しが椎間板に変性をもたらし、椎間板ヘルニアに発展すると考えられているそうです。
椎間板ヘルニアの治療法
椎間板ヘルニアの治療法は温存療法と手術療法があります。
温存療法
①薬物療法
非ステロイド性消炎鎮痛薬や湿布剤を使って痛みを抑えます。
私はこの治療法でした。
夜寝る前に消炎鎮痛薬を飲み、ロキソニンテープを腰に塗布していました。
②神経ブロック
激しい痛みを抑えるために、局所麻酔やステロイド薬を注射し痛みを和らげます。
③理学療法
痛みが落ち着いた後、筋肉を強化するための体操や、専用の器具で身体を牽引することなどが行われます。
手術療法
手術療法は、温存療法を行っても痛みがとれない場合や脚に麻痺がある場合、また日常生活に支障があって本人が希望する場合などに行われます。
椎間板ヘルニアの予防と再発防止のために気をつけること
一度発症してしまうとしばらくは気をつけるんですけど、つい時間がたつと気にしなくなってしまいがち💦
でもやはり再発防止はいつも頭の片隅に入れておかないとダメですね😅
日常生活で気をつけること
長時間同じ姿勢を取り続けない
①座る時の注意
床に座る時、あぐらは正座や横座りよりも腰に負担がかかるそうです。
椅子に座る場合は、椅子が高すぎると腰に負担がかかるので、膝が股関節よりやや高めになるように調節しましょう。
②掃除機がけの時の注意
掃除機のホースを身長に合わせて調節し、できる限り上半身を起こした姿勢で行います。
前かがみにならなければならない時は膝をつくなどの工夫をしましょう。
③キッチンでの作業時の注意
キッチンで作業をする時は、足元に足を置く台を用意して片足を交互に乗せて休ませると効果的です。
④車の運転時の注意
運転前に深く座り背中をシートに密着させた状態で足がペダルから離れすぎないようにシートを調節しましょう。
運転中はこまめに休憩をとり、車の乗り降りにも注意が必要です。
物を持ち上げたり取る時にも注意する!
ものを持ち上げたり取る場合に中腰やひねりながらはやめましょう!
腰を落として物を自分の方へ引き寄せてから持ち上げましょう。
高い所にある物を取る場合は、台などを利用して背中をそらさないようにして下さい。
筋力を強化する!
背筋・腹筋を鍛えることでお腹周りの筋肉が天然のコルセットとなって、負担に強い腰を作ります✨
ストレッチをしましょう!
背筋・腹筋の軟性は痛みの軽減につながります。
体重を減らす
体重オーバーは背骨のカーブを不自然にし、腰にかかる負担も増えます。
適正体重の維持を心がけましょう!
おわりに:痛い椎間板ヘルニア
いかがでしたか?
腰痛もちの方は結構多いのではないでしょうか?
やはり長時間同じ姿勢をしていたりするとかなり腰に負担がかかるのは実感しています💧
物を持ち上げる際も膝を曲げてゆっくりと持ち上げるようにしないと腰に負担がかかりますよね。
あとはやはりカルシウムをしっかりとるのも大切になってきますよね!
もちろんカルシウムだけではなくバランスよく食事とることが大切です✨
そうする事で適正体重の維持も叶います!
私もバランスのとれた食事・適度な運動・無理な姿勢をしないなど気をつけて生活していきたいと思います😊
ランキングに参加しています✨
もしお時間がありましたらクリックして頂けると嬉しいです😊✨
簡単・無料でネットショップができる❗️