こんにちはmameです。皆さんはお腹のハリ、気になったことはありませんか?
最近、食後しばらくするとお腹が張るようになっちゃって😓
食事をしてしばらくするとお腹が張って痛くなってくる😓
ガスがたまって苦しい😱
などお腹の悩みはありませんか?
今回は「お腹のハリ」について原因と対策を調べてみました。
意外とみんな困ってる
なかなかお腹が張って苦しいとか、ガスがたまってオナラが出る💧なんて人には相談しずらいですよね😂
でも、意外とみんな経験あるみたいです。
女性の5人に1人は経験あり
調べてみたら、女性の20%が1年以内にお腹のハリが気になったことがあると調査結果がでたようです。
[提供 : ビオフェルミン製薬]
お腹のハリの原因
•食事時に食べ物と一緒に空気を沢山飲み込んでしまう
•ストレスによる腸の知覚過敏
•便秘によるガスの発生
•炭酸飲料の飲み過ぎ
•イモ類、パン類、ご飯などデンプン質の食べ過ぎ 食生活の乱れによる腸内環境の乱れ
では実際にお腹がはるのはどんな時に起きるのでしょうか。
腸内細菌が産生したガス
腸内フローラのバランスが乱れて悪玉菌が増えると、異常発酵によりガスが発生します。
イモ類、根菜類、マメ類などの食物繊維を多く含む食べ物や発酵食品を多くとると、ガスが発生しやすくなります。
また、悪玉菌のエサとなる高タンパク•高脂質を食べ過ぎると、悪玉菌を増やすことになります。
悪玉菌が増えると、腸内環境が乱れてガスが発生しやすくなります。
ガスを排出する機能の低下によるもの
ストレスや胃腸炎などで胃腸の運動機能が低下すると、腸内に溜まったガスが排出されず腹部膨満感が起こります。
内臓の働きは自律神経によりコントロールされているので、ストレスにより自律神経がコントロール出来なくなると、胃腸の働きが乱れるといわれています。
また便秘が続くと、溜まったガスが腸内にとどまり腸が膨張してお腹がハリます。
呑気症
食事をしたり、おしゃべりする時に多少、空気を飲み込んでいます。
一口の分量が多かったり、早食い、よく噛まないなどの場合、飲み込む空気が多くなりガスが溜まり、オナラやゲップが出やすくなります😅
ホルモンバランスによるもの
腸の働きにはホルモンバランスも関係しています。
生理前には『プロゲステロン』というホルモンが分泌され、大腸の蠕動運動が抑制されて便秘になり、お腹のハリにつながります。
[提供 :ビオフェルミン製薬]
私、結構 早食いだからな💦
私もそう💦空気を飲み込んでる量が多いのかもね💦
お腹にガスをためないポイント
ガスがたまってしまうと苦しいし、職場や外出先でオナラが出るのも困りますよね💦
では具体的にどうすればよいのでしょうか?
食事はゆっくりよく噛む
お腹の空気は7割が口から入ったものだといわれています。
早食いは飲み込む空気の量が増えやすいので、ゆっくりとよく噛んで食べるようにしましょう。
ガスが発生しやすい食品をたくさん食べない
食事の内容で気をつけたいのが肉類と食物繊維、水分摂取。
先にも述べましたが、肉類を多く食べると悪玉菌が増ます。
悪玉菌はたんぱく質を栄養源としているため、肉を食べ続けると悪玉菌が増えるので注意が必要です。
肉類は適量にし、野菜を中心にしてみましょう。
また、食物繊維の不足もお腹の不調につながります。
食物繊維は便の量を増やすといわれており、身体の内側の不調を助けてくれる存在です。
さらに水分摂取が不十分で体内の水分が不足すると、腸内の水分も不足し腸の動きも低下してしまいます。
腸内の内容物も乾燥し便が硬くなるので、水分不足は便秘になりやすいのです。
また、 根本的に腸内環境を整えたいなら、食物繊維と合わせて乳酸菌などの善玉菌を摂取するのが効果的です✨
ストレス解消!
ストレスがたまってくると胃腸の運動が低下するので、ストレスをためこまないというのも大切です。
自分に合ったストレス解消法をみつけましょう!
長時間同じ姿勢は避ける
長時間同じ姿勢でいるとガスがたまりやすくなります。
仕事などで長時間同じ姿勢になりやすい時は、時々おなか周りを伸ばしたりしてガス抜きをしましょう!
薬を飲む
整腸薬を飲むことにより腸内フローラのバランスが改善され、ガスを発生させる悪玉菌の増殖を抑えられ、ガスの発生量が減少します。
また、乳酸菌やビフィズス菌がつくる乳酸や酢酸が腸を刺激するので、腸管運動が活性化され、ガスの排出を促します。
私もお腹が張る時にはお薬飲んでますよ
お腹のハリが続くような時は、病院で診察をうけましょう!
おわりに
いかがでしたか?
おなかが張って苦しかったり、ガスの音やオナラを誰かに聞かれる心配なんて悩みは本当にイヤですよね😂
おなかのハリは日頃の生活習慣を見直すだけでも少しづつ改善できるそうなので、腸をいたわる生活を心がけたいですね😊