こんにちはmameです。最近、急に涼しくなりましたが風邪などひいてませんか?
季節の変わり目って体調崩しちゃったりすることあるわよね😂
暑かった夏も終わり、最近はぐっと涼しくなりましたね。
こんな季節の変わり目は何処か悪いって訳ではないけれど「なんかダルい😓」って事ありませんか?
季節の変わり目は体調を崩しやすい
実際に季節の変わり目には体調を崩してしまう方が結構いて、私の務める歯科医院でも歯肉の不調を訴える方が多くみられます💦
これは気温の上下や気圧などの変化によって体の免疫力が低下し、体調を崩す方が増えているのです。
自律神経の乱れが関係している
季節の変わり目に体調を崩す主な原因とせれているのが「自律神経」の乱れです。
私たちの身体には、心臓の動きや血圧、体温などを調整する「自律神経」があり、活動や緊張している時に優位になる「交換神経」と、休んでいる時などなどに優位になる「副交感神経」の2種類があり、両者がバランスをとりながら働いています。
しかし、季節の変わり目には、気圧の変動により交換神経と副交感神経のバランスが乱れやすくなり、身体に様々な症状が現れるるようになってしまいます💦
また、季節の変わり目は、日照時間も変化するので環境の変化によって睡眠不足に陥り、自律神経が乱れることもあります。
季節の変わり目に発症しやすい症状
具体的に季節の変わり目に発症しやすい症状は個人差はありますが、そのほとんどは自律神経の乱れによるものと言われています。
頭痛
季節の変わり目の体調不良で多いのが「頭痛」です。
頭痛は気圧の変動による自律神経の乱れにより発症しやすく、頭全体が痛む「緊張型頭痛」や、頭の片側だけが痛む「偏頭痛」などがあります。
私は「偏頭痛」持ちでよく悩まされています😓
めまい
頭痛とおなじように気圧の変動により自律神経のバランスが崩れて「めまい」を引き起こすことがあります。
他にも動悸、多汗などの症状が現れたりもします。
規則正しい生活で予防
季節の変わり目による体調不良を防ぐには、自律神経を安定させることが大切です。
自立神経の乱れが一番の原因なのね。でも自律神経を安定させるにはどうしたらいいの?
自律神経を整えるには?
適度な運動で緊張をほぐす
自律神経のバランスを整えるのには適度な運動が効果的です。
毎日の散歩やウォーキングなどの定期的な運動は、生活のリズムも整うのでとても効果的です✨
またヨガやストレッチも自律神経を整えてくれます😊
しかも場所もとらず自宅で出来るのでとても取り入れやすいですね✨
私はYouTubeをみながら時々ヨガをやっています。
自律神経の調子を整えるリラックスヨガ! 初心者の方にもおすすめ☆ #207
適度に日光に浴びる
日光に浴びると言うと日焼けやシミの原因と連想しがちですが、日光を浴びると「セロトニン」という神経伝達物質が活性化します。
「セロトニン」が分泌されると自律神経が整い、他にもストレスの解消や集中力の向上にも効果が期待できます✨
日光に浴びるのは起床直後が良く、室内でカーテンや窓を開けるなど外に出かけなくても効果はあります😊
質の良い睡眠をとる
質の良い睡眠をとると副交感神経が優位になりリラックスした状態になります。
質の良い睡眠をとるには、寝る直前にパソコンやスマホなどを見ないようにして、リラックス出来る環境を作りましょう。
しかも大人でも寝ているうちに「成長ホルモン」が分泌され、このホルモンがアンチエイジングに効果的と言われているんです✨
成長ホルモンには、日中の心身の疲れやストレスを解放したり、新陳代謝や女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌を促したりする作用があるんです✨
他にも、骨や筋肉の形成や脂肪の分解、免疫力のUPなど嬉しい効果があります😊
しかも先ほど日光に浴びるというお話をしましたが、日中に出来るだけ太陽の光を浴びることで、夜の睡眠にも良い影響があります✨
朝、適度に日光を浴びて、適度に運動をし、夜にしっかりと睡眠をとる!
これが自律神経を整えるために大切なんですね😊
おわりに
季節の変わり目は特に体調を崩しがちです💦
その多くは自律神経が関係していたんですね。
あとは、体調を崩す前には口内炎が出来たり、歯肉から出血しやすくなったりもします。
酷いと歯肉が腫れてしまうことも😖
そんな時は身体からのサインですので、あまり無理はせず、休める時にゆっくりして身体をいたわってあげてくださいね。
ランキングに参加しています。
お時間がありましたらクリックして頂けると嬉しいです😊✨